スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

友へ・・・料理教室での成果は・・・。

ホンダ鈴鹿時代(奥様が入院生活)一人で頑張っているのを知り何とかお手伝いしたいと思ってはいても自分には手助けをするすべがなかなか見いだせないでいましたが、自分の病気の反省から料理教室に通ったりして少しずつではありますがやり始めた成果を今回試してみました・・・さて結果は???


         友に送った物を紹介していきたいと思います・・・まずは・・・


やっぱりこれ!・・・キムチですね!たしか昨年の料理教室で習ったのですが昨年は1~2度しか作らずに材料の粉唐辛子もいっぱい残っていたのですが今年は昨年の余った分と新たに今年買い足した分まで使い切りました・・・珍しく10kg以上作ったかな???自分なりに気に入っていますが美味しく食べてくれるかな?味はともかく愛情はたっぷり入ってるはずだけどな~
      


次はこれ・・・酵素ジュース。昨年秋知り合いの裏山にある無農薬柚子の木から採ってきたもので作りました。
       
  

 つづいて柚子酒・・・梅の代わりに柚子を焼酎に漬けましたが生姜も入れてます。
       

料理教室で習ってネット等みながら金柑酒を昨年作った応用編なのですが柚子酒が好みかな~
        

これも昨年6月に料理本を見て挑戦!・・・さ・し・す・梅ですが作った後の液がメチャ美味しくて今年も作りたい!
      

これもさ・し・す・梅ですが上記のとは若干作り方が違い梅サワージュース作りの残った梅・・・。
   

これはいつもお世話になっている雲仙の蕎麦屋さんから買って来たもの・・・キムチにもここから買ったミネラル塩を使ってます。
        

       柚子塩を除いて他は私の手作りの物・・・愛情だけはたっぷり・・・
 

ちりめんのオイル煮・・・これは料理教室で覚えたもので酒のつまみや料理の下味にもいけます・・・
  

急きょ作った混ぜご飯・・・煮詰めすぎて具が黒くなり過ぎましたが人参、ゴボウをささがきしてシイタケと干しておいたのを使いました・・・
        
 
どうにかこれだけ品数は揃えて少しずつではありますが送ることが出来ました・・・今の季節で食べれない様にはなってないと思うのですがかえって体調崩すなんてことにならないかほんの少しだけ心配かな!まあ毒見した私はいたって健康だから大丈夫とは思うけど・・・。

            少しでも気持ちが届けば幸いです・・・

             奥様のご回復を願っています・・・

       料理習って良かったな~・・・とつくづく思いました・・・

  


Posted by バイク乗りだ~ at 20:59Comments(0)料理

手作りキムチ・・・今年はよく作りよく食べた!

去年はキムチ作りも1~2度しか作らなかったので粉唐辛子がいっぱい残ってしまった・・・

        今年は1月から何故かキムチ作りに目覚めたくさん作った・・・

       お蔭で去年の粉唐辛子は使い果たしまた新たに買ってしまった~

      一袋で大体7回ぐらいなので今年買った分は使い切れないかも・・・

            手作りキムチちょこっとだけお見せしま~す・・・


          白菜を洗って天日干し・・・お日様のお力をください・・・


          取りこんだら塩をふって重しをし一晩以上おきます・・・


漬け終えた白菜を切り、他に用意しただし汁(粉唐辛子、昆布等)と野菜(大根、ニンジン、ニラ等)を・・・


                    混ぜ合わせますと・・・


はい!・・・完成!天日干しの時間によるものなのか作った直ぐは水っぽいですが日増しに味はおちついてきます。昨日のは水っぽさも少なかったので今晩これからの試食が楽しみ!


にんにくも少し入れますが道の駅でこんなの見つけたのでこれを使ってみましたのでまた楽しみも増えてます・・・



痛風で苦しんでから健康の大切さを痛感して縁あって堀口さんという料理の師匠に出合うことが出来自分で作る喜びと健康を手にしました。

医食同源を体験している最中ですがこれからも健康を意識してまだまだずれたりすることありますがぼちぼち進んで行こうと思っています。

レシピブログ見るのは有料になりますが料理に興味のある方はまずこちらを是非覘いてみてはいかがでしょうか・・・

          薬膳料理 ここカラ ~こころとカラダ繋がる宇宙~

          上の薬膳料理・・・をクリックすれば見れますよ!  

      追加素敵な師匠の許可が下りましたのでここで紹介させて頂きます・・・


素敵な師匠は算数が苦手で少~し・・・いや!だいぶん!天然入っていらっしゃいます(正直者で申し訳ありません)  


Posted by バイク乗りだ~ at 22:07Comments(0)料理

2017ダンロップタイヤ試走会に行って来ました。

一昨日の3月8日(水)に熊本にあるHSR九州でダンロップタイヤの試走会が有り久々のHSR九州での走りを楽しんで来ました。

午前6時過ぎに当店を出発チラッとみぞれが降ったりして寒くて風は冷たいはで今日の試走会がちょっと心配とつぶやきながら一般道をトコトコと走ります・・・もちろんバイク・・・では無く軽トラで・・・。

平日の朝と言う事で渋滞を心配しましたが10時前にはHSR九州のレーシングコースに到着、受付を済ませ時間つぶしで試走車を見てまわります。

一昨年の試走会はレーシングコースでは無かったのですが今回はサーキット走行でよりタイヤの性能が出てくるのかな~・・・いやそれ以前にライダーの技量が問題かもしれません。なんせサーキット走行は久し振りだしレーシングコースでもツーリングレベルの走りしか出来ないのに張ったりだけではとても走れそうにありません。

バイクも21台、250ccクラスから1000ccクラスまで用意されていて楽しみと不安が交差してします・・・

         コースを見渡すと不安の中わくわく感も湧き上がって来ます・・・


        このような機会を設けて頂きつくづく有り難い限りで感謝です・・・


           午前10時40分から講習室で商品説明会が始まり・・・


ダンロップSPORTMAX α-14・・・説明ではかなり乗りやすくなってるようですが私レベルで体感できるかな~



    午前11時30分説明会も終わりランチタイム(用意された弁当を頂きます)。

午後0時40分ブリーフィング、午後1時より3グループに分けられいよいよ走行開始ですがまず10分間の慣熟走行から・・・

今回21台の試走車が用意されタイヤ比較の為同じ車両でα-13α-14が装着されより変化が分かりそう・・・分かるかも・・・分かればいいな~


            ゲスト参加の現役国際A級ライダー秋吉耕祐さん・・・


こちらもゲスト参加の八代俊二さん一昨年の試走会にも参加されてました・・・前回は質問してもA級のレベルの説明に着いて行きませんでしたが・・・今回は?・・・


1回目の走行がこれ・・・BMW S100RR 慣熟走行でこれかよ~・・・ビビりまくってま~す!


α-14(左)α-13(右)の違いは見た目では少しの溝の違いにしか見えませんが・・・


2回目の走行ではニンジャ1000で最初α-13で15分間走りα-14に直ぐ乗り換えて走りましたが雨がパラパラし始め体はカチカチ状態で結局雨の為2周ぐらいしか走行できずその差を体感できるまでには行きませんでした。


3回目は路面もドライで速度も少し上がり体の方も少し慣れて来たようで楽しいサーキットランが出来ました車輌もCBR600RRだったのも味方しているようでしたがこの車輌では15分づつ乗ることが出来最初α-14のあとα-13に乗り換えてその違いを体感出来ました・・・α-14は切り返しが軽く路面のごつごつを拾う感じも無くこの私でさえ違いをしっかり体験出来これなら自分にも商品アピールできることを確信しました・・・八代さんの説明にやっと納得でき良かった~


ダンロップタイヤではイベントも開催していますがライディングスクールも是非九州地区で開催して頂きたいものです・・・ツーリングステーション9月17日(日)平戸市の川内峠で開催されるようですのでタイミング会えば秋のツーリングで行ってみたいです。



午後4時半試走会も無事終了して帰路に着きます・・・寒い中でのスタートでしたが後半天候も持ち直し楽しい試走会になりました。

今回の試走会で今のバイクは途轍もなく速くタイヤの性能も良くなり自分が上手くなったと錯覚してしまいがちになる気がしてなりません。こういうサーキットに来て走るとバイクの性能を出せるほどライダーの技量があるか無いかがすぐ分かるのでは・・・思いっきり走りたい人はやっぱりサーキットで走った方がその醍醐味は体感できると思いました。

ただ新製品の違いは一般道でも分かると思います・・・ツーリングなどで路面のごつごつ感が無くなれば疲労軽減になるのではと今回感じました。

良いバイクに良いタイヤ履かせて楽しく走るためにも操るライダーが基本をマスターしておく必要性を強く感じたのでやっぱりライディングスクールなど参加して基本をしっかり身に付けたいものです。  


Posted by バイク乗りだ~ at 21:19Comments(0)バイク

有明海沿岸ツーリング・・・海中鳥居

一昨日の土曜日に来店して頂いたいつものメンバーでツーリングの話になり先週下見をしていた太良の海中鳥居見学と昼食はお決まりの雲仙の蕎麦屋『愛菜館』で食べようと言う事が決まりましたので空模様が気になりましたが昨日有明海沿岸ツーリングと言う名目で走って来ました・・・

午前8時過ぎ当店から3台で出発・・・あと2台は遅れて合流予定で今回は5台でのツーリングです。

  午前9時過ぎ道の駅鹿島に到着・・・記念イベントで一日駅長さんが(後半で)・・・

遅れて来るメンバーのKさんが鹿島でしたので長めの休憩でしたが9時半出発道の駅では合流できず・・・

道の駅鹿島から道の駅太良を過ぎ右手に太良高校見たらすぐに左折しますが今回は入口から海中鳥居の幟がありました・・・遅れてきたWさんともここで合流できました。


     CB1300SBのHさんは1月にもご一緒で雲仙の蕎麦食べ今年2回目!


ZZR1200のWさんは中々ご一緒する機会が無かったのですが今回は初日の出(カブ90で参加)以来・・・


           FZ8のY君・・・今年初めて一緒に走るのかな!・・・


       先週の下見でも干潮時でしたが今回も潮はひいていました・・・


堤防下の白いのは牡蠣の殻です・・・これ粉にしたら何かの肥料にならないかな~カルシウムいっぱい!


     海中鳥居を出発して諫早湾干拓堤防の中ほどにある駐車場で休憩・・・


                 菜の花が春を告げてます・・・


午前11時過ぎに愛菜館到着食べ終わった頃に有田から遅れて来たK君が到着、食べ終わるまでゆったりと過ごします・・・いつもここに来ると長居してしまうのですが今回はより長~いランチタイムになりました。(メニューの写真撮り忘れ~)



午後1時店を出たら雨が・・・雨は予定していなっかったので帰路を急ぐことに・・・Wさんが鹿島なので来たルートをそのまま引き返すことにして愛菜館を後にします。

干拓堤防にはちょっとだけ寄って直ぐに出発ですが雨は気にするほどまでにはならずちょっぴり安心・・・

干拓堤防道路を過ぎてR207号は雨も止み路面も濡れていませんでした・・・午後2時過ぎに道の駅鹿島に到着。


朝は駐車する車も多くは無かったのですが午後からは満車まではいかないですがそこそこの台数です。


一日駅長『ひのひかり智』さん吉本の芸人さんとかで私がカールおじさんみたいと言ったらカールおにいさんですと返された~


料理に興味を持つと野菜やこんなものに目線が行き買ってしまうのですが安心の地粉(小麦粉)です・・・


    地粉購入したらカールおにいさんからタオルもらいポン菓子は無料でゲッツ!



午後2時半過ぎに道の駅を出発、鹿島市内でWさんとも別れ、嬉野、波佐見経由で当店到着が午後3時半になりました。

天気が良かったらもう少し楽しめたかな~・・・でも今年2回目のツーリングも無事に終えそれなりに楽しめた有明沿岸ツーリングになりました。参加されたみなさまお疲れ様でした・・・今回の走行171km。

   このあとK君のバンテッド1200Sのエンジンオイル交換・・・一仕事しました~
  


Posted by バイク乗りだ~ at 22:07Comments(0)道の駅